「VRカノジョで遊びたい!」「カスタムメイド3D2VRで遊びたい!」――最近、VR対応ゲームがアツい。
2016年が「VR元年」と呼ばれ、さまざまなプラットフォームで動作するVRが発表されてから約1年。
発売当初は高過ぎる価格、少なすぎる対応ソフトと、正直あまり魅力的でなかったVR市場だが、現在は魅力的なラインナップも徐々に揃いつつあり、「買い」の水準に達してきている。
今回は、そんなVRでゲームを楽しむために必要な機材と注意する点について、PCをメインに紹介していきたい。
VRとは?
まずはじめに、VRについて簡単な説明をしておきたい。
VRとは「バーチャルリアリティ(仮想現実)」の略で、コンピュータ等で生成された架空世界のこと全般を指している。実際には、AR(拡張現実)・MR(複合現実)等と区別し、「ゴーグル(ヘッドセット)、ヘッドホン等を使用し、五感を仮想世界に没入させるもの・こと」として取り扱われることが多い。
VRを楽しむためには頭に装着する「VRヘッドセット」が必要であり、VR対応のソフトウェアが必要だ。VRヘッドセットを使ったからといって、既存のゲームがVR動作するわけではない。
VRの仕組み
今までの3DとVRの最大の違いは、その投影方法だ。
従来の3Dは、あくまでディスプレイの上に平面的に投影されたものだった。しかしVRの場合は、装着したヘッドセットを用いてユーザーの眼のすぐ前に2枚の高解像度な映像を投影することができ、非常に立体的な映像を得ることができるのだ。
また、頭を右に動かせば映像も右に向くし、上を向けば映像も上を向く。デバイスによっては、「実際に歩く」ことで仮想空間でも歩くことができるものもあり、まさにその空間にいるような気分を味わうことができる。
VR体験をするために必要なもの
では、VRを体験をするには何が必要なのだろうか? VRを体験するためには、現状で以下のようなものが必要だ。
- VRヘッドセット
- VR対応グラフィックボードを積んだPC
- VR対応ソフト
- 部屋の空間
現状、ヘッドセットのみでVR体験をするのは不可能で、コンテンツを楽しむためにはハイスペックなPCと対応するソフト、そしてヘッドセットが必要だ。
また、VRを行うための「物理的空間」も必要である。着席したままのVR体験も不可能ではないものの、ヘッドセットのモデルによっては「ルームスケール」という空間を仮想化するモードのほうがゲームへの没入感を得られる。
こちらのモードを設定するためには、最低でも一畳分強(2m*1.5m)ぐらいの空間を確保しておきたい。
VRヘッドセットの機能と種類
VRヘッドセットは、どのヘッドセットも概ね以下のようなパーツで構成されている。
- 両目前に高解像度のディスプレイとレンズ
- ヘッドセット内に位置情報をトラッキングするセンサー
- 外部情報を遮断するためのフェイスパッド
しかし、その機能、対応ソフトなどは機種によって色々と異なってくるため、自分に合った機種を買うためにはしっかり調べておきたい。
ここで紹介するのは、おおよそ日本国内で手に入るVRヘッドセットたちだ。
HTC Vive
現在、唯一日本正規代理店が存在し、日本語のサポートや設置サービスなどを行ってくれるのはHTC Viveのみとなっている。
アクセサリーなども国内に流通しているため、導入が楽なのがメリットである。
HTC Viveは大手ゲーム販売プラットフォーム「Steam」の運営会社であるValveと、スマートフォンやスマートウォッチを製造しているHTCがタッグを組んで開発したものだ。
当然、Steamとの親和性は非常に高くなっており、Steamで配信されているVRゲームのほぼすべてが動作すると考えて良い。
HTC Vive用に専用設計されたコントローラーは若干慣れが必要なものの、非常に汎用性が高く、ほぼすべてのゲームでストレスなく操作をすることができる優れものである。
重量に関しては、以前はOculusよりも重たかったものの、2017年4月からは軽量化されたモデルが登場しており、ヘッドセット全体の重さはOculusが470g、Viveが468gとほぼ変わらなくなっている。
重さの問題がほぼ解消されたことから、現在手に入るVRヘッドセットの中ではHTC Viveが最もおすすめな一台といっても過言ではないだろう。
対応ソフト:★★★★★
装着感:★★★★☆
価格:★★★★☆
Oculus Rift CV1(オキュラス・リフト)
こちらはOculus社が開発したVRヘッドセットで、Oculus社のヘッドセットとしては3世代目の製品にあたる。Viveより製品化が早かったため、コンテンツの量はかなり多く、フリーソフトでも対応しているものが多い。もちろん、SteamのソフトもVR対応であればViveと同様に動作するものが多数を占めている。
難点として、ViveではルームスケールVR(おおよそ4畳半程度)のプレイエリアで遊べるのに対し、Oculusではその半分、2畳程度のプレイエリアしか確保できない。追加でトラッキングセンサーを購入し、設置するとかなり広くなるものの、配線や配置が煩雑になってしまうデメリットがある。
このため、部屋を歩き回ってVRにどっぷり没入したい……という場合には少し厳しいかもしれないが、そもそもプレイエリアを四畳半も確保すること自体が難しい人も多いと思うので、ここがデメリットにならない人も多いだろう。
注意すべきはサポート体制で、Oculus社は日本正規代理店が存在せず、製品やアクセサリーを手に入れるためには並行輸入品を購入する必要があり、有事の際はOculus社との英語でのやり取りになる。
なお、Oculus Touchと呼ばれているコントローラーはViveのものに比べて直感的な操作で没入感があると評判だ。ただし、多くのゲームではコントローラーを使って操作するのは銃や剣であることが多いため、Viveのほうが使いやすいという意見もある。これは個人の主観によるところも大きいため、店舗などで感触を確かめるのをおすすめしたい。
対応ソフト:★★★★★
装着感:★★★★☆
価格:★★★★☆
Razer OSVR HDK2
OSVR HDK2は、今まで取り上げてきたVRヘッドセットの中では最も安価なものである。
残念ながらViveやRiftのようにルームスケールでのゲームプレイは現在のところ対応できていない。
しかし、このヘッドセットのメリットはオープンソース化されていることである。その為今後Razer社だけではなく、他社からもアップグレードパーツなどが販売される可能性がある。
ただし「可能性がある」だけなので安価なコストに釣られて購入するのは、現状、おすすめできない。製品名の「HDK」とはHaker Developer Kitの略称で、開発者向けキットという面が強い。その為サポートなどは全く期待できず、コンテンツもまだまだこれからというところである。
実際にVRコンテンツを作成してみたいと思う人や、開発者コミュニティでVRの進化を眺めて楽しみたい人以外は買わないほうがいいだろう。
対応ソフト:★☆☆☆☆
装着感:★★★☆☆
価格:★★★★☆
FOVE FOVE0
FOVE 0は、2017年2月にプロトタイプの発売が開始された日本発のヘッドセットで、「視線追尾」が出来るのが大きな特徴だ。視線追尾を活用することにより、他のVRヘッドセットでは頭を動かすことで反応していたもの(UI操作等)が目線だけでできるようになるため、酔いや疲れを軽減させる可能性もある。
ただし、FOVE 0はまだプロトタイプといった状態で、現状対応してるコンテンツはかなり少ない。ただし、日本発ということもあってか、過去にはソードアート・オンラインとのコラボも実現していた。
それ以外のコンテンツではSteamVRでのベータテストに参加することは可能だが、ViveやOculus Rift向けに作られたタイトルがどの程度動くのかについては未知数だ。
ただ、現在視線追尾を行えるヘッドセットはこのFOVE一択であり、今後視線追尾機能を活かしたソフトウェアやゲームが出始めることが期待されている。FOVEもかなり精力的に展開を進めていくようなので、ぜひその様子を見守っていきたい。
対応ソフト:★★☆☆☆
装着感:★★★☆☆
価格:★★★☆☆
番外:PlayStation VR
この記事はPCメインのためあまりは触れないが、PlayStaion VRという選択も忘れないでほしい。
PSVRはPS4に最適化されたVRヘッドセットで、タイプ的にはOSVRにかなり近い。ルームスケールは行えないものの、PS4と接続するだけの簡単なセットアップ・手厚いサポートに加えて、PS4とPSVRを購入してもゲーミングパソコン一台分くらいというコストの安さも挙げられる。VRを気軽に体験するのには大変オススメの一品である。
コンテンツは今は少ないものの、自社タイトルを中心とした多彩なコンテンツが追加されることが期待されており、国内の流通量が潤沢になればVR体験がより身近なものになると期待されている。ただし、従来の「PCゲーム」に該当するジャンルはコンシューマー向けである以上あまり期待できない可能性が高いので、そういった期待をしている人はしっかり検討する余地があるだろう。
VR体験におすすめなPC3選
VRヘッドセットでは遅延やフレーム落ちが起こるとかなり目に付くため、最低動作要件の環境ではとりあえず「動く」程度の体験しかできない。
またVRヘッドセットは多くがHDMIとUSBを配線する必要があり、デスクトップパソコンの場合、背面からVRヘッドセット用の配線を持ってくる手間がかかるが、ノートパソコンに比べて排熱の心配がなく、値段も安い。
一方、VRレディをうたっているノートパソコンはデスクトップパソコンに比べて、煩雑な配線の取り回しが少なく、かつ場所を選ばないというメリットがある。ただし、対応した製品はデスクトップパソコンに比べて高価で、ノートパソコンで長時間のVR体験を行うと排熱の心配がある。
デスクトップかノートパソコンかを迷った際には、パソコンを置く部屋でルームスケールでのVR体験ができるスペースがあるかどうか、というところに重きを置くのが良いだろう。高性能なデスクトップパソコンを導入したとしても、Viveのような四畳半のスペースがとれなくては心ゆくまでVR体験ができないからだ。
ここでは、そういった観点からVR体験を快適に行えるPCの一例を挙げていく。
以前紹介したGPUの記事も参考に、ぜひ自分のニーズにあったものを選んでほしい。
参考記事:今が買い時? 2017年上半期版 グラフィックボードの選び方と買い方
GTX1070搭載デスクトップPC:Mouse K711SHG7-ZBF
現在のVRコンテンツの中を快適に楽しめて、かつなるべくコストを抑えたい場合は、VRだけではなく4Kでのゲームプレイでも十分な性能を持ったGTX 1070を搭載したパソコンがオススメだ。上記で書いたとおり、配線はやや煩雑になってしまうが、デスクトップパソコンであるがゆえの余裕のある冷却性能で長時間のVR体験でも安定したVR体験が期待できる。
GTX1070搭載ノートPC:MSI GT62VR-7RE-212JP
ルームスケールVRを楽しみたいが自室にはスペースがない場合、ノートパソコンでVR対応を謳っている製品がおすすめである。重量はかなり重いが、部屋間の移動くらいなら可能で、かつ性能もデスクトップに引けを取らないものになっている。
ただしこちらは所詮ノートパソコン。ゲーミング向けとしても長時間のゲームプレイによる熱で処理速度が低下してしまう場合がある。またデスクトップにくらべて高めの値段設定な上、アップグレードの余地が少ないのがネックだ。
GTX1080Ti搭載デスクトップPC:Iiyama R027-LCi7-XNA-M
VRも4Kも最高品質で楽しみたいという欲張りな方にうってつけなのはGTX 1080Tiを搭載したPCである。
GTX 1070よりおおよそ1.5倍高速な処理速度を持ち、最新のゲームであっても最高設定で遊ぶことができる。難点としてはやや流通量が少なく、一般向けにはまだ品薄状態なところだが、BTOパソコンであれば比較的納期が早い為、GTX1080TIの性能をいち早く体感したい人にはBTOのほうがオススメだ。
VRを体験するにはどのグラフィックボードがおすすめ?
前の章ではPCについて紹介したが、ここでVR対応のグラフィックボードについても簡単にふれておきたい。
VRに対応しているグラフィックボードは現在あまり多くはなく、nVIDIAとAMDでいくと以下の2シリーズをメインに検討することになるだろう。
- nVIDIA GeForce GTX1060/1070/1080シリーズ
- AMD Radeon RX460/470/480/R9 Fury, Nano, Fury Xシリーズ
このうち最もおすすめしたいのは、nVIDIAのGTX 1080Tiだ。
VRゲームは左右2枚のスクリーンに90fpsを要求されるため、普通のゲームプレイよりも高性能なグラフィックボードが必要だ。90fpsを切ってもプレイは可能だが、VRはフレームレートが不安定になると非常に酔いやすいため、健康のためにも余裕のある構成にしておきたい。
「VRカノジョ」を例にしてみると、このゲームを普通にプレイできるのはGTX1070シリーズから。1070で平均85fps程度、1080では90fpsを維持できる程度というところからも、要求するスペックの高さが窺い知れるだろう。
GTX1060になった場合、フレームレートを落とすかレンダリング品質を下げることになってしまうため、せっかくのVR体験が物足りないものになってしまう可能性がある。
Radeonの場合には、Radeon R9がGTX1070に近い性能をもっており、ある程度のゲームプレイが可能となっている。ただし、一部ゲームではRadeonで描画に不具合があるケースもあり、そういった場合に優先して対応されるのはGeForceであることも多いため、VR発展途上の現在では、シェアの多いGeForceを選んでいくのが無難といえるだろう。
VRで堪能したいコンテンツ
さて、これまではハードウェアを中心に取り上げてきたが、ハードウェア要件を満たしていてもコンテンツが無いと宝の持ち腐れである。「VRカノジョ」「カスタムメイド3DVR」などは既にその内容も魅力も知っている読者も多いだろうから、ここではマイナーな(?)タイトルを紹介したい。
theBlu(980円)
対応機種:Oculus/Vive
スキューバダイビングシミュレータ。美麗なグラフィックスとルームスケールのお陰であたかも本当にダイビングをしているような体験ができる。
ルームスケールVRの入門や他の人にVRを進める場合に非常にオススメである。ただしゲーム要素は薄い。
Project CARS(2980円)
対応機種:Oculus/Vive/OSVR
ドライビングシミュレータ。PS4のグランツーリスモシリーズとジャンルは同じなものの、こちらは車の挙動がより現実に近く、天候の変化などもあり、グランツーリスモシリーズと比べるとより現実感が強い。
ハンコンを併用してプレイするとかなり実車を操作している気分になれる。難点はAIがやや挙動不審なこと、正式に日本語をサポートしていないことだが、競合製品よりも値段が安い、定期的にセール対象になるため、時期を合わせればかなり安価に購入できる。
The lab(無料)
対応機種:Oculus/Vive
ミニゲーム集。Steamを入手すれば手に入るとっつきやすさ、Viveの開発に携わったValve謹製のソフトということもあり、VRの入門ソフトとしての面が強い。
しかし、どのゲームも非常に没入感が高い。特筆すべきなのはLongbowでのVRゲーム体験、PostcardsでのVR空間の探索で、どちらも無料版とはいえないほど作り込まれている。
Viveを買って何を試そう……という方にオススメの一本だ。
終わりに
以上、VRを始めるために必要な機材について紹介してみた。
書きながら調べていると、やはりVRはまだまだ発展途上のコンテンツであり、現時点でVRを体験しようとするのはコストが高く、ややコンテンツ不足なところは否めない。
とはいえVR市場は日進月歩で進化を続けており、PC向けVRでいうと、FOVEのような視線追尾機能を搭載した物、Viveで全身のトラッキングができるVive Tracker、PCを必要とせず、VRヘッドセットのみでVR体験ができるとされるQualcomm VR835など、革新的なヘッドセットが続々と発表されている。
その登場以来長らく「画面の中」で完結してきた家庭向けゲーム市場において、VRの登場はゲームの体験を根本から覆す技術であることは間違い。今後も多くの製品・ソフトがリリースされることになるだろう。そんな市場の進化を機材とともに体感してみるというのも、今を生きるゲーマーの楽しみ方のひとつではないだろうか。